エコキュートで注意すべき設置場所とは? 特殊な環境や条件を踏まえて解説!

国による2023年度の家計調査によると、一人当たりの年間電力使用量は4,175kWhとなっています。
これは電気料金にするとおよそ11万円超の金額となり、光熱費全体で占める割合は実に60%を超えるものです。
昨今の厳しい気候により暑さや寒さは生命の危機に直結する問題であるため、冷暖房にかかる費用を容易に減らすことは困難といえるでしょう。
そこで、家庭生活においてもっとも多くのエネルギーを消費するといわれる給湯関連設備の効率化が、さまざまなメーカーによって取り組まれてきました。
そうして開発された高効率給湯器の一つが、電気のみをエネルギー源としてお湯を得る「エコキュート」です。
エコキュートは高い省エネ性能とすぐれたランニングコスト性能により普及が進んでいますが、設置場所についてはいくつかの重要な注意点が存在します。
そこで本記事では、そんなエコキュートの設置場所についてどのような環境や条件に留意すべきかのポイントを解説します。
エコキュートが工事費込みで
エコキュートの無料見積り依頼に
スピード回答します!
なら!
本当に安い!
ご提案・販売・施工
・アフターサポートまで
ワンストップで安心!
エコキュートが持つ給湯器としての独自性とは?
最初に、エコキュートとはそもそもどのような給湯器であるのか、どういった仕組みによって独自性があるといわれているのかについておさらいしておきましょう。
エコキュートが電気のみをエネルギー源として稼働する給湯器であることは先にも述べましたが、これは電気が発する熱を直接水に伝えているわけではありません。そのため同じく電気で動く一般的な電気ポットや電気給湯器とは異なる原理で熱を得る装置です。
エコキュートがお湯をつくれるのは「ヒートポンプ」という熱交換装置の作用によるもので、一般的には空気中の熱を集めてその温度を高めることで水を加熱すると説明されています。
しかし外気温の熱量を元にしてお湯を沸かすといっても、その詳細な機構はイメージしづらいのではないでしょうか。
もう少し詳しく説明すると、これは気体の持つ性質である「圧縮によって温度が上がる」ことと「開放によって温度が下がる」という現象を利用したものです。
ヒートポンプの内部には「冷媒」という気体が循環しており、空気中の熱を吸収させた冷媒を加圧によって圧縮して温度を上昇させます。エコキュートの冷媒90℃ほどにまで高められるため、この熱を水に移していくことでお湯をつくるというのが基本的な仕組みです。
これとは逆に、冷媒を減圧して開放すると温度が下がるため、熱を水に伝えた後は開放によって温度を下げ、再び空気中の熱を取り込んで圧縮と開放のサイクルを繰り返します。
なお、冷蔵庫や冷暖房にも同じ原理が用いられており、エコキュートのヒートポンプはエアコンの室外機とほぼ同様の外観をしています。また、冷媒には旧来のフロンに代わって環境配慮型の二酸化炭素を用いている点もエコキュートの持つ独自性の一つといえるでしょう。
さらにエコキュートは「貯湯タンク」というユニットを備えている点も特筆されます。
ヒートポンプは電気料金が安い夜間の時間帯の稼働を前提としており、タンクにためられたお湯は日中を中心とした使用時間帯に、各所で設定された温度になるよう適宜水で割りながら給湯されるというのが基本的な運用方法です。
こうしたシステムにより、エコキュートは省エネルギーとロスの少ない給湯を実現していることから、環境にも家計にもやさしい給湯器として普及が進んでいます。
エコキュートで注意すべき設置場所とは?
高い省エネ性能とランニングコストの安さから注目度が高まっているエコキュートですが、実はすべてのモデルがどのような場所にでも設置できるわけではありません。
その特性から使用する環境や条件によっては一定の制限が生じるケースも珍しくなく、エコキュートの設置を希望したとしても対応できないこともあるのです。
そこで、どのような設置場所において注意を払わなくてはならないのか以下に5つの項目を見ていきましょう。
狭小地の戸建住宅
エコキュートがヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットで構成されていることはすでに述べたとおりですが、これらの機器の集合体であるため設置には一定のスペースを必要とします。
そのため基本的に屋外に据え付けることが一般的で、戸建住宅での導入が多いのはこうした理由によるものです。
ただし戸建住宅とはいってもその構造や敷地面積はさまざまで、必ずしもエコキュートを設置できるとは限りません。
特に貯湯タンクユニットは通常で400L弱~からの大きさがあるため、設置には相応の空間的ゆとりが必要となるのも無理からぬことでしょう。
ただし、狭小地の戸建住宅に対応したコンパクトタイプのタンクユニットを持つモデルも存在します。
たとえば奥行きを抑えた薄型や、高さを通常の半分程度にした規格等々、スペースに制限のある場所でも設置できる可能性を高める工夫がなされています。
地盤のゆるい戸建住宅
エコキュートのヒートポンプや貯湯タンクは屋外に設置するケースが多いことを前述しましたが、そのためにはしっかりとした基礎が必要となります。
基礎とは建物や構造物を建てるさいに揺るがず水平を保てるように設ける土台のことで、ビルや住宅などあらゆる建造物に用いられています。
エコキュートに基礎が必要なのはその機構上の理由から正確に水平を保つ必要があることと、大型の貯湯タンクユニットは重量があり背も高いことが一般的なため頑丈に据え付けなくてはならないためです。
ところがこれらエコキュートの機器を設置する屋外スペースは、必ずしも住宅が建っている基礎の範囲とは限りません。
したがって仮に地盤がゆるい場所であれば、それにともなって基礎もより頑強に設けることが肝要です。
建築用語では基礎を施すことを「基礎を打つ」と言い表しますが、その言葉のとおりコンクリートを流し込んで一つのブロックとして仕上げるパターンがあります。
もし地盤の緩い場所でしっかりした基礎を打つことができなければ、地震などの際にヒートポンプや貯湯タンクが基礎ごと傾いてしまったり、あるいは倒壊してしまったりする可能性もあるため細心の注意を払った施工が必要です。
マンション
エコキュートの各ユニットは屋外に据え付けるケースが多いことを前項までで見てきましたが、昨今のニーズに応える形でマンションに設置できるタイプも登場しています。
メーターボックス内に収めることが可能な小型の貯湯タンクユニットを備え、ヒートポンプユニットはエアコンの室外機のようにベランダスペースに設置したり外壁に懸架したりといった措置によって従来不可能とされてきたマンションでの使用を実現したものです。
ただし小型化したとはいえ、メーターボックスを含めあらかじめエコキュートの設置を想定した設計のマンションでなければ導入が難しい側面もあります。
物件によってはエコキュートのユニットを設置するためのスペースを最初から設けているパターンもあり、そうした例は徐々に増加しています。
井戸水・地下水の使用地域
エコキュートの内部は水やお湯が複雑に流れる配管が張り巡らされていることから、使用する水質によっては構造に凝固物や腐食などのダメージを与えるおそれがあります。
そのため、通常型のエコキュートでは水道水のみを使用可能とし、ミネラル分を多く含んだ井戸水や地下水を用いることは禁止しているのが一般的です。
しかし地域によっては現在も井戸水や地下水を生活用水として使用するケースが少なくないことから、そうしたニーズが課題となっていました。
そんな需要に対して、井戸水・地下水の使用が可能なエコキュートモデルが存在します。正確には独自の水質検査をクリアする必要がありますが、設置場所の選択肢が大幅に広がることは重要なポイントです。
また、ちなみにそうしたモデルではタフネスさから通常は推奨されないにごり湯系の入浴剤を用いることができるケースも多いといえます。
寒冷地
エコキュートの多くは屋外に各ユニットを設置するのが一般的であることを述べましたが、寒冷地ではその設置に注意が必要です。
空気中の熱を収集するヒートポンプの性質上、あまりに外気温が低いと十分に機能することができず、しかも貯湯タンクユニットが厳しい寒気にさらされると保温能力も低下し本来のパフォーマンスを発揮できません。
そのため、寒冷地仕様として強力な断熱措置を施されたタイプも存在します。
たとえば高断熱性のウレタンフォームを用いたモデルが挙げられ、この素材は耐震補強の機能をも兼ね備えているためより安心です。
ただし極端に気温が低い土地や豪雪地帯ではあらかじめ専用のスペースを設けたうえで屋内に設置するケースもあるため、状況ごとの対応が必要です。
海沿いの地域
エコキュートはその多くが各ユニットを屋外に設置するため、海沿いの地域では潮風にさらされて塩分によるダメージを受けやすくなります。
塩が機械製品の天敵であることは周知のとおりで、錆びつきや腐食によって筐体はおろか内部構造に影響すると故障や短寿命の原因になってしまいます。
このような地域でエコキュートを使用する際には、塩害対応モデルの導入がおすすめです。
塩分に対する強力な防護措置が施され、各躯体ばかりではなく内部の電子機器も守られていることから、海辺という機械製品にとって過酷な環境下でも耐えうる強靭性を獲得しています。
このように、エコキュートを設置する地域の環境条件も非常に重要なファクターになることを把握しておくことが肝要です。
まとめ
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事ではエコキュートの設置場所について、どのような環境や条件で稼働するかによって注意すべきポイントを解説しました。
通常型であれば設置スペースや環境、あるいは使用する水質等々さまざまな制限があるのが普通ですが、特殊な状況でもタフに稼働できるモデルが各メーカーから展開されています。
そのため、エコキュートはこれまで設置が困難だった地域や場所でもますます導入が進んでいるといえるでしょう。
関西地方・関東地方の各都府県を中心に地域密着型で展開する「エコ冒険島」は、エコキュートの交換・取り付け・購入を扱うスペシャリスト集団です。
各メーカーの正規品を最短翌日での工事を可能とするなど、専門店ならではの数々の高度なサービスをご提供しています。
エコキュートの設置や買い替えなど、関連する設備の施工についてご検討中のことがございましたら、ぜひお気軽にお問い合せくださいませ。
エコキュートが工事費込みで
エコキュートの無料見積り依頼に
スピード回答します!
なら!
本当に安い!
ご提案・販売・施工
・アフターサポートまで
ワンストップで安心!