エコキュートで入浴剤は使ってもいい? 使用上の注意点を解説!

家計における緊縮は重要なテーマであり続けており、光熱費などの工夫によって節約できる部分は特にさまざまな施策が取りいれられています。
その具体的な方法の一つとして、省エネ対策が施された高効率な住宅設備の導入が挙げられるでしょう。
少ないエネルギーで稼働しつつ大きな効果を発揮する設備は家計にやさしく、しかも省エネによる環境保全への寄与にもつながることから、いまや標準的に設置されている住宅も珍しくなくなりました。
そんな高効率住宅設備の一つに、電気をエネルギー源とする給湯器の「エコキュート」が挙げられます。
エコキュートは非常にすぐれたランニングコストを誇ることから、水道代や光熱費を削減する高い効果を発揮するとして普及が進む給湯器の一つです。
家庭生活においては給湯関連の営みにもっとも大きなエネルギーを消費するといわれることからも、こうしたコストの低減は重要な課題といえるでしょう。
そんなエコキュートはお風呂への給湯ももちろん可能ですが、いくつかの注意点もあります。
そのうち「入浴剤」の使用には特にデリケートな制限が設けられている場合もあることから、よくよく理解しておくことがポイントです。
そこで本記事ではエコキュートにおいて入浴剤を使う場合には、どのような点に注意すればよいのかについて解説します。
エコキュートが工事費込みで
エコキュートの無料見積り依頼に
スピード回答します!
なら!
本当に安い!
ご提案・販売・施工
・アフターサポートまで
ワンストップで安心!
エコキュートとはどんな仕組みで動く給湯器?
本題に入る前に、そもそもエコキュートとはどのような仕組みでお湯をつくり出す装置であるのかをおさらいしておきましょう。
この構造を理解しておくことでなぜ入浴剤の使用に制限があるのかもイメージしやすくなるため、概要だけでも知っておくとより細やかな注意が可能となるでしょう。
エコキュートが電気で動くことは先に述べましたが、一般的な電気給湯器や電気ポットのように、電熱を用いて短時間のうちに水を加熱することでお湯を沸かすこととはまったく異なる原理で給湯します。
エコキュートがお湯をつくるのは「ヒートポンプ」という熱交換装置の作用によるもので、この装置が空気中の熱を集めてその温度を高め、水を加熱していくというのが大まかな流れです。
しかし空気中の熱とはいっても、どんなに暑い日でも40℃以下であることがほとんどですが、なぜこれでお湯を得られるのでしょうか。
それにはヒートポンプ内を循環している「冷媒」という気体の作用が関係しています。
エコキュートの冷媒には環境に配慮して二酸化炭素が用いられていることが特徴ですが、気体は圧縮することによって温度が上昇するという性質を持っています。
それを利用して、空気通の熱を吸収させた冷媒を圧縮すると90℃ほどにまで温度が高まるため、この熱を水に移すことでお湯をつくることを可能としています。
冷媒は減圧によって開放すると逆に温度が下がる性質もあり、そうして圧縮と開放を繰り返しながら空気中の熱を取り込んでは高めて水に伝えることを繰り返します。
ちなみに同様の原理は冷蔵庫や冷暖房にも用いられており、エコキュートのヒートポンプはエアコンの室外機とそっくりな外観をしています。
また、エコキュートはつくったお湯をためておく「貯湯タンク」というユニットを備えていることも特徴です。
ヒートポンプを稼働させるのは夜間の電気料金が安い時間帯を想定しており、その間につくったお湯をタンクに保管しつつ、日中に必要に応じて設定温度になるよう水で割りながら各所に給湯するシステムとなっています。
これらのことからエコキュートは少ないエネルギーでお湯を得ることができ、しかもロスを少なくすることにも成功していることから、給湯器としてのすぐれたランニングコストを実現しています。
エコキュートで入浴剤は使っても大丈夫?
環境にも家計にもやさしい高効率給湯器のエコキュートは、バスタイムをより快適に楽しめるようさまざまな便利機能を搭載した機種がラインナップされています。
しかしここで注意しなくてはならないことの一つとして、入浴剤の使用に制限が設けられているケースが挙げられます。
一口にエコキュートとはいってもシンプルに給湯だけを行う「給湯タイプ」、お湯張りなどが自動化された「セミオートタイプ」、ほとんどの機能が高度に自動化された「フルオートタイプ」の3つに大きく分類されます。
結論からいうと給湯タイプとセミオートタイプではどのような種類の入浴剤を使ってもほぼ問題ありませんが、追い焚き機能を備えたフルオートタイプでは各メーカーの推奨するものに限られるという点に注意が必要です。
なぜならば、エコキュートの追い焚き機能は専用配管を用いており、入浴剤の成分によってはこの部材にダメージを与えてしまうことから安全性に悪影響を及ぼすおそれがあるためです。
そのため、追い焚き機能を備えたフルオートタイプのエコキュートでは、入浴剤を用いる際に充分な配慮が必要とされています。
エコキュートで使える入浴剤の代表例
それではまず、エコキュートでも使用が可能な入浴剤にはどのようなものが挙げられるか見ていきましょう。
同じメーカーによっても年式やモデルによって対応範囲は異なるケースがあるため詳細は各機種のマニュアルを参照する必要がありますが、以下に代表的な入浴剤の商品シリーズを3つ例示しました。
バブ(花王株式会社)
花王株式会社が展開する「バブ」は、コロナ・パナソニック・日立・ダイキンの主要メーカー製エコキュートで使用可能で、三菱も2010年以降にリリースされた機種であれば用いることができます。
ただしいずれもにごり湯やシリカパウダーを配合したタイプは使用することができず、同じバブシリーズであっても「ミルキーアロマ」などの乳白系は投入しないように注意しましょう。
バスクリン(株式会社バスクリン)
株式会社バスクリンが展開する「バスクリン」は、コロナ・パナソニック・日立・ダイキンの主要メーカー製エコキュートで使用可能で、三菱も2018年以降にリリースされた機種のほとんどであれば用いることができます。
ただし三菱製エコキュートでは「SRT-C20D」というモデルで使用不可となっている点に注意が必要です。
バスクリンシリーズについてもにごり湯やシリカパウダーを配合したタイプは上記いずれのメーカー製エコキュートでも使用することができず、同じバスクリンシリーズであっても「シルキーホワイトの湯」などのにごり湯系は投入しないように注意しましょう。
バスロマン(アース製薬株式会社)
アース製薬株式会社が展開する「バスロマン」は、コロナ・パナソニック・日立・ダイキンの主要メーカー製エコキュートで使用可能で、三菱も一部のモデルを除いて2018年以降にリリースされた機種のほとんどで使えます。
三菱製エコキュートでバスロマンを使用できないのは「SRT-C20D」というモデルで、この型式についてはその他の入浴剤にも制限が設けられているため細かな仕様を確認することが必須です。
バスロマンシリーズについてもにごり湯やシリカパウダーを配合したタイプは上記いずれのメーカー製エコキュートでも使用することができず、同じバスロマンシリーズであっても「にごり浴柑橘の香り」などのにごり湯系は投入しないように注意しましょう。
エコキュートでは推奨されない入浴剤
エコキュートで使えない入浴剤について前項で少し触れましたが、もう少し詳しく具体例を見ていくことにしましょう。
いずれも追い焚き機能の専用配管に腐食や水垢の付着といったダメージを与える原因となるため、安全性担保の意味も含めて禁止されていることをよく理解しておくことが重要です。
にごり湯系
にごり湯系の入浴剤はほとんどのエコキュート機種で使用が禁止されていることをすでに述べましたが、乳白系やシリカパウダー入りのタイプは特に配管などへのダメージが大きいためです。
具体的には、これらの入浴剤の成分が配管や熱交換器にたまると「スケール」と呼ばれる強固で硬い水垢になって付着することが知られています。
一旦スケールがたまってしまうと簡単に除去することはできず、その部分を起点に不純物を吸収しながら成長してしまうおそれもあるためエコキュートの天敵ともいえるでしょう。
ただしダイキン製エコキュートではバスクリン社のにごり湯系入浴剤の一部を使うことができるモデルがあるため、今後このような機能が各社で採用されていく可能性は考えられます。
固形生薬系
入浴剤のなかには固形の生薬が入っているタイプもあり、バスタイムを楽しくしてくれるものではあります。
ところがエコキュートでは、お湯に溶け切らずに浮遊するこれらの成分が循環口を目詰まりさせたり、配管内に留まって雑菌の温床になってしまったりすることがあります。
故障や不具合の原因となり衛生的にも問題があるため、こうしたタイプの入浴剤の使用は推奨されていません。
硫黄・塩分・酸・アルカリ系
硫黄・塩分・酸・アルカリといった温泉らしい成分も、これまで見てきた理由からエコキュートにとっては避けるべきものです。
具体的にはバスソルトや、クエン酸・重曹などを用いたハンドメイド系の入浴剤も避けるのがよいでしょう。
これらは配管や熱交換器の金属部材に腐食や錆をもたらす原因となり、放置すると致命的なダメージになりかねません。
炭酸発泡系
炭酸発泡系の入浴剤がエコキュートで禁止されているのには、お湯が弱酸性になることからこれを長期間使用すると配管が腐食するおそれがあるためです。
また、発泡が激しいと水位や温度などのセンサーが誤作動を起こすことも考えられ、安全性においても懸念が生じる点に注意を払いましょう。
まとめ
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事ではエコキュートに入浴剤は使えるのか、使えるとしたらどのメーカーにどのようなタイプが適用されるのかについて解説しました。
また、多くのエコキュートで使用が禁止されている入浴剤の種類を挙げ、なぜ使えないのかを各成分がもたらす悪影響を踏まえつつ述べました。
エコキュートは常にお湯や水が循環する繊細な装置であるため、配管や熱交換器にダメージを与える成分は天敵であることを改めて認識しておくことが重要です。
関西地方・関東地方の各都府県を中心に地域密着型で展開する「エコ冒険島」は、エコキュートの交換・取り付け・購入を扱うスペシャリスト集団です。
各メーカーの正規品を最短翌日での工事を可能とするなど、専門店ならではの数々の高度なサービスをご提供しています。
エコキュートの設置や買い替えなど、関連する設備の施工についてご検討中のことがございましたら、ぜひお気軽にお問い合せくださいませ。
エコキュートが工事費込みで
エコキュートの無料見積り依頼に
スピード回答します!
なら!
本当に安い!
ご提案・販売・施工
・アフターサポートまで
ワンストップで安心!