エコキュートの交換時期はいつ?寿命や買い替えるサイン、確認すべきポイントなどをわかりやすく解説

エコキュートからエコキュートへ交換する場合、買い替える時期が重要です。時期を間違えてしまうと、損をしてしまう可能性を否定できません。
また、エコキュートへ交換する場合は、事前に確認しておくべきポイントもあるため、知っておきましょう。
本記事では、エコキュートの交換時期や寿命、買い替えるサイン、確認すべきことなどをわかりやすく解説します。ぜひ、最後までご覧ください。
エコキュートの寿命は何年?
エコキュートの一般的な寿命は、おおよそ10〜15年とされています。
ただし、これはあくまで目安であり、使用する頻度や設置場所の環境、定期的なメンテナンスの有無によって前後する点に注意しましょう。
例えば、寒冷地に設置されている機種や、塩害地域で使用されている場合は部品の劣化が早まりやすく、10年を待たずに故障するケースもあります。
また、エコキュートは「貯湯タンクユニット」と「ヒートポンプユニット」、「リモコンユニット」の3つに分かれており、ヒートポンプ側は負荷が大きいため、壊れやすいです。
さらに、製造から10年以上が経過すると、修理に必要な部品が入手困難になる可能性があります。
以上の理由から、エコキュートの寿命は10年以上とされており、10年が経過したら故障する前に交換を検討しましょう。
交換が必要なサインとは?
エコキュートの交換が必要なサインは、主に以下のとおりです。
- リモコンのエラーコード
- お湯が出ない・水がぬるい
- 水圧が弱い
- 異音・異臭
- タンクの水漏れ
それぞれ、順番に解説します。
リモコンのエラーコード
エコキュートのリモコンユニットに「C01」「H15」などのエラーコードが表示された場合は、システムが異常を検知しているサインです。
電源リセットで一時的に解消しても再発するようなら、内部部品の劣化や故障が考えられます。
なお、メーカー別にエラーコードのアルファベットや数字の組み合わせや意味は異なるため、必ず取扱説明書や公式サイトで確認しましょう。
お湯が出ない・水がぬるい
エコキュートが湯を十分に沸かせなくなったり、突然お湯が出なくなったりするのは、ヒートポンプや貯湯タンクユニット内の不具合が原因です。
特に冬場に発生しやすく、部品の経年劣化による故障が疑われます。給湯できない状態が続く場合、早めの交換が必要です。
水圧が弱い
水圧が以前より明らかに低下した場合、タンク内の目詰まりや配管の劣化、ポンプ系統の異常が関係している可能性があります。
経年により部品性能が低下していることも多く、修理か交換の判断が必要になります。
異音・異臭
エコキュートから「キーン」「ゴー」といった普段と違う音がする場合、ファンモーターやコンプレッサーなど可動部分に異常がある可能性があります。
また、焦げ臭いニオイや薬品臭がする場合は、電装部品のトラブルや漏電の可能性もあるため、早急な点検が必要です。
タンクの水漏れ
タンク本体や配管の継ぎ目から水が漏れている場合、腐食や亀裂が発生しているおそれがあります。
応急処置では対処しきれず、本体交換が必要になる可能性が高いため、早めに対処しましょう。
寿命を迎えたエコキュートを使い続けるリスク
寿命を迎えたエコキュートを使い続けるリスクは、主に以下のとおりです。
- 突然使えなくなる
- 光熱費が高くなる
- 漏電や水漏れによる二次被害
それぞれ、順番に解説します。
突然使えなくなる
寿命を迎えたエコキュートは、ある日突然、お湯が出なくなる可能性があります。
前触れなく停止するケースは多く、冬場や多忙な時期に突然使えなくなると、日常生活に大きな支障をきたします。
安定した暮らしを維持するためには、交換を示すサインが出たら早めに対応しましょう。
光熱費が高くなる
古いエコキュートは、年数が経つにつれてヒートポンプや配管などの性能が劣化し、給湯保温効率が下がる可能性があります。
同じ量のお湯を沸かすにも、昔よりも多くの電力を消費してしまい、結果的に電気料金が高くなってしまうのです。
最新モデルは省エネ性能が大幅に向上しているため、長い目で見れば交換したほうが光熱費の節約につながる場合があります。
漏電や水漏れによる二次被害
内部部品の劣化が進んだまま使用を続けると、水漏れや漏電といった重大なトラブルにつながることがあります。
特に水漏れは、設置場所が室内に近い場合や床下配管を通しているケースで、家屋の腐食やカビを招く可能性を否定できません。
また、漏電による感電や火災といったリスクもあるため、安全性の観点からも寿命が近づいた機器は早めに交換するのが安心です。
修理と交換、どちらを選ぶべき?
エコキュートが故障した際、まず確認したいのが保証期間です。メーカーの無償保証は、ヒートポンプが3年、貯湯タンクが5年程度というケースが一般的ですが、10年まで延長できる延長保証を選んでいる場合があります。
延長保証に加入していて保証期間内であれば、修理費用が無料になる可能性があるため、まずは修理を検討すると良いでしょう。
一方、設置から10年以上が経過していて保証も切れている場合、修理より交換のほうがお得になる可能性があります。
なぜなら、エコキュートを修理する場合、部品代や出張費を含めると修理費用が高額になるうえ、10年以上経過していると経年劣化が進み、修理しても別の箇所がすぐに故障するリスクがあるからです。
今後の使用年数と費用を総合的に判断し、「あと何年使えるのか」「修理と交換、どちらが結果的に得か」を冷静に比較することが大切です。
エコキュートの交換時期としておすすめのタイミング
エコキュートの交換時期としておすすめのタイミングは、主に以下のとおりです。
- 10年以上経過した頃
- 寒くなる前の秋頃
- 補助金制度を利用できる頃
それぞれ、順番に解説します。
10年以上経過した頃
エコキュートの寿命は一般的に10〜15年とされていますが、10年を過ぎた頃から徐々に不具合が発生しやすくなります。
メーカーの延長保証は最大10年間なので、10年以上経過していると既にメーカー保証が切れており、場合によっては修理用部品の供給も終了しているかもしれません
上記のようなケースでは、万が一の故障時にすぐに修理ができず、生活に支障をきたすリスクがあります。
また、10年前のモデルと比較すると、現在のエコキュートは省エネ性能が向上しているため、早めの交換によってランニングコストの削減にもつながる可能性が高いです。
エコキュートは定期的にメンテナンスを続ければ10年以上使い続けられる給湯器ですが、10年を目安に使い続けるか、あるいは交換するかを検討しましょう。
寒くなる前の秋頃
エコキュートの故障で最も困るのは、給湯の使用頻度が高まる冬場です。特に突然お湯が出なくなると、入浴や洗い物など日常生活に大きな支障をきたします。
さらに、冬はエコキュートや給湯器の交換依頼が集中するため、工事の予約が取りにくくなる可能性が高いです。
こうしたトラブルを回避するためには、まだ余裕のある秋のうちに交換しておきましょう。秋は気候も穏やかで工事がスムーズに進みやすく、急な不具合にも柔軟に対応できる安心感があります。
補助金制度を利用できる頃
エコキュートの導入や交換には初期費用がかかるため、費用負担を抑えたい方にとって補助金制度の活用は大きなメリットです。
例えば、国が実施している「給湯省エネ2025事業」や、都道府県・市区町村の独自の補助金制度を利用すれば、数万円〜十数万円の補助が受けられるケースもあります。
ただし、補助金は年度や予算に応じて変動があり、すでに募集が終了していることもあるため確認が必要です。
現在実施中の制度をこまめにチェックし、タイミングを見計らって交換を計画しましょう。時には来年度の制度を待つという選択肢も、賢い判断となる場合があります。
交換費用の目安と補助金の活用方法
エコキュートを交換する場合、本体価格と設置工事費を含めて40万〜70万円程度が一般的な相場です。機能やタンク容量、設置条件によって価格は変動するため、複数の業者から見積もりを取って比較しましょう。
また、交換費用を軽減する手段としては、補助金制度の活用がおすすめです。
例えば、「給湯省エネ2025事業」では、エコキュートを交換する場合、1台につき6万円の補助金を貰えます。一定以上の性能や機能を有している機器の場合は、性能加算額が最大7万円貰えるため、補助金は合計すると最大13万円です。
さらに、古い電気温水器や電気蓄熱暖房機を撤去する場合には、最大8万円の加算も可能で、補助額は合計で最大21万円にもなります。
最新のエコキュートは省エネ性能が高く、従来機より電気代を抑えられるケースも少なくありません。
月々の光熱費が下がることで、長期的には投資分を回収できる可能性もあるため、費用だけでなく将来的なランニングコストも踏まえて交換を検討すると良いでしょう。
エコキュートを交換する前に確認しておくべきポイント
エコキュートを交換する前に確認しておくべきポイントは、主に以下のとおりです。
- 設置スペースの確認
- 配管や配線の確認
- 貯湯タンクユニットの容量
- 搭載している機能
- 補助金制度の条件や注意事項
それぞれ、順番に解説します。
設置スペースの確認
エコキュートを交換する際は、設置スペースの確認が重要です。
現在使用している機種と新しく導入する予定の機種では、本体のサイズや形状、タンク容量が異なることがあります。
交換したいエコキュートの貯湯タンクユニットの高さや横幅、ヒートポンプの設置位置などが現場に適していない場合、設置が困難になり、追加の配管工事や基礎工事が必要になる可能性もあります。
あらかじめ設置条件を業者とよく確認し、スペースに合った機種を選ぶことで、余計な費用や工期の延長を防ぐことができます。
電源や配線の確認
エコキュートからエコキュートへ交換する場合、基本的には既存の配管や電源配線を再利用できます。
ただし、10年以上使用した設備では、配線や配管に劣化や腐食が見られることもあります。特に漏電やショートのリスクがある配線は、安全のために新しく引き直すべきです。
現地調査の段階で電源や配管の状態を業者に確認してもらい、必要に応じて交換の可否や費用を見積もってもらいましょう。
貯湯タンクユニットの容量
エコキュートの貯湯タンクユニットは、370Lや460Lなどの容量があります。
1日に使用できるお湯の量に関係しており、容量が小さいと家族全員の入浴や台所、洗面などでお湯を使いきってしまい、「湯切れ」を起こすかもしれません。
湯切れが起きたら、お湯を沸かすまでは給湯ができないです。さらに、日中にお湯を沸かすと、エコキュートの最大のメリットである節約効果を得ることができません。
家族が増えた、子どもが大きくなったなど生活スタイルが変化している場合は、以前と同じ容量では不十分なケースもあるため、見直しが必要です。
逆に、家族の人数が減っている場合は、小さいタンクに変更することで光熱費を抑えられることもあります。
搭載している機能
エコキュートは、メーカーや機種によって搭載している機能が大きく異なります。
10年前のモデルと比べると、最新機種には省エネ性能の向上に加え、配管の自動洗浄やAIによる学習機能、スマホとの連携、深紫外線による雑菌の抑制など便利な機能が追加されているケースが多いです。
今使っているモデルと同じシリーズであれば、操作に慣れているためストレスなく移行できますが、せっかく交換するなら他メーカーの最新モデルも比較検討する価値があります。
自分や家族のライフスタイルに合った機能を重視することで、より快適で効率的な給湯ライフを実現できるでしょう。
補助金制度の条件や注意事項
エコキュートを交換する際に補助金の活用を検討している場合は、制度の条件や注意点を事前にしっかり確認しておくことが重要です。
例えば、国の「給湯省エネ2025事業」では、補助の対象となるエコキュートの機種が指定されており、登録された事業者を通じて購入・設置を行わなければ申請できません。
補助対象機器や申請期限、必要書類などもあらかじめ把握しておかないと、せっかくの補助を受け損ねる可能性があります。
自治体独自の補助金と併用できるケースもあるため、複数の制度を確認し、条件を満たす形で交換計画を考えてみましょう。
まとめ
以上が、エコキュートの交換に関する解説です。エコキュートを交換する目安は購入してから10年以上が経過した頃で、タイミングとしては故障しやすくなる冬より前の秋頃が適しています。
あるいは、エコキュートは高額な住宅機器なので、補助金制度が利用しやすい年度の始めも狙い目です。
ただし、エコキュートは10年以上前と比べると、給湯性能や搭載している機器、バリエーション等が変化しているため、交換する際はご家庭の状況やライフスタイルに適したものを選びましょう。
「エコ冒険島」は知識や経験が豊富なスタッフが対応するため、ご家庭にピッタリなエコキュートを見つけられる可能性があります。また、「給湯省エネ2025事業」の登録事業者のため、補助金を利用可能です。
エコキュートへの交換を考えている方は、ぜひご相談ください。