エコキュートの選び方は?選ぶ際のポイントや知っておきたいことなどをわかりやすく解説

エコキュートを適当に選んで購入すると、家族の人数に合っていない、便利な機能が搭載されていない、設置スペースに合わないなどのトラブルが発生する可能性があります。
そのため、事前にエコキュートの選び方を知っておきましょう。
今回は、エコキュートの選び方や知っておきたいことなどをわかりやすく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
エコキュートが工事費込みで
エコキュートの無料見積り依頼に
スピード回答します!
なら!
本当に安い!
ご提案・販売・施工
・アフターサポートまで
ワンストップで安心!
エコキュートの基本的なメリットは共通している
エコキュートは、空気の熱と電気を活用してお湯を沸かすヒートポンプ式の給湯器です。従来のガスや石油による給湯器と比べ、効率的にお湯を沸かせるため、ランニングコストを大幅に削減できる点が大きな魅力です。
また、貯湯式のため、災害や停電時にもタンク内のお湯を生活用水として使用できる安心感もあります。
ただし、エコキュートはメーカーや機種ごとに細かな機能は異なるものの、基本構造的な構造は同じなので、省エネ性や非常時活用といった基本的なメリットは共通しています。
そのため、エコキュートを選ぶ際は給湯タイプや貯湯容量、搭載している機能、設置環境などの違いを重視すると良いでしょう。
エコキュートの選び方
エコキュートの選び方は以下のとおりです。
- 給湯タイプで選ぶ
- 貯湯容量で選ぶ
- 年間給湯保温効率で選ぶ
- 設置スペースや設置環境で選ぶ
- 搭載している機能で選ぶ
上記を順番に解説します。
給湯タイプで選ぶ
エコキュートにはフルオート、オート、給湯専用の3つの給湯タイプがあり、生活スタイルや予算に合わせて選ぶことが重要です。
フルオートタイプは自動湯はりや自動たし湯、自動保温(追い焚き)が可能なタイプで、ボタン一つでお湯はりから温度管理まで任せたい方におすすめです。
オートタイプは自動で湯はりできますが、追い焚き機能がなく、ほかの給湯タイプに比べるとバリエーションが少ない傾向があります。
給湯専用タイプは蛇口からお湯を出す仕組みで、ボタンでお湯はりが行えません。利便性ではほかの給湯タイプに比べて劣っていますが、初期費用が抑えられています。
追い焚き機能が欲しい家庭や快適さを重視するならフルオートタイプ、初期費用を抑えたいならオートタイプや給湯専用タイプがおすすめです。家族構成や入浴スタイルに合わせて、給湯タイプを選びましょう。
貯湯容量で選ぶ
エコキュートは貯湯式給湯器のため、あらかじめ沸かしたお湯をタンクに溜めておき、キッチンや浴室などで必要なときに給湯する仕組みです。
タンクに貯めたお湯がすべて使ってしまうと「湯切れ」となり、再びお湯が沸き上がるまでお湯が使えません。
そのため、エコキュートを選ぶ際は家族の人数やライフスタイルに適した貯湯容量の機器を選びましょう。
次の表は、家族の人数と貯湯容量の目安をまとめたものです。
家族の人数 | 貯湯容量の目安 |
---|---|
1人~2人 | 200L未満 |
3人~5人 | 370L前後 |
4人~7人 | 460L前後 |
7人~8人 | 550L前後 |
家族の人数が多かったり、シャワーやお風呂を長時間使用したりするご家庭ではなるべく貯湯容量の大きいエコキュートを選びましょう。
年間給湯保温効率で選ぶ
エコキュートの省エネ性能を比較する際に重要なのが「年間給湯保温効率」や「年間給湯効率」と呼ばれる指標です。
お湯を作るために消費する電力量に対して、どれだけ効率よくお湯を沸かせるかを示す数値で、数値が高いほど省エネ性能が優れています。
一般的に、効率が0.1向上すると、年間で約1,000円程度の電気代節約につながると言われています。現在のエコキュートでは、最高クラスで4.2、4.0前後でも十分高性能です。
長期間使用する給湯器だからこそ、初期費用だけでなく、年間のランニングコストも考慮して、給湯効率の良い機種を選びましょう。
設置スペースや設置環境で選ぶ
エコキュートを導入する際は、設置スペースや設置環境も重要な選定ポイントです。
エコキュートは貯湯タンクユニットとヒートポンプユニットを設置する必要があり、特に貯湯タンクは大型になるため、十分なスペースの確保が必須です。
一般的には角型タンクが主流ですが、狭小住宅や設置場所が限られる場合には、薄型やコンパクト、低背タイプなどが適しています。
また、設置場所の気候や周辺環境にも注意が必要です。
通常のエコキュートは最低気温がマイナス10℃までの地域で利用できる一般地仕様で、マイナス10℃を下回る地域では寒冷地仕様を設置します。
また、設置場所から海岸までの距離や直接潮風が当たるかどうかなどによっては、潮風やサビに強い塩害地仕様の設置が必要です。
設置する家の状況や環境に合わせて適切な形状や仕様を選ぶことで、快適に長く使用できます。
搭載している機能で選ぶ
エコキュートは、基本的な給湯機能は共通していますが、メーカーや機種によって搭載されている便利機能や快適機能が大きく異なります。
次の表は、主要なエコキュートメーカーの代表的な機能をまとめたものです。
代表的な機能 | |
---|---|
三菱 | キラリユキープPLUS バブルおそうじ ホットあわー |
パナソニック | AIエコナビ リズムeシャワープラス ぬくもりチャージ |
ダイキン | おゆぴかUV ウルトラファインバブル入浴 |
コロナ | おそうじconnect マイクロバブル・ウルトラファインバブル 7個の温度センサー |
日立 | ナイアガラ出湯 シルキー快泡浴 ナイアガラタフネス |
例えば、三菱は給湯性能を示す年間給湯保温効率がトップクラスに高く、深紫外線採用のUV-LEDユニットを搭載した「キラリユキープPLUS」や、約0.01ミリの微細な泡による温浴効果を体験できる「ホットあわー」などを搭載しています。
パナソニックは三菱に並ぶトップメーカーの1つで、豊富なシリーズを展開しています。搭載している機能も快適な温浴モードを選択できる「温浴セレクト」や、センサーが効率よく保温する「AIエコナビ」など便利な機能が魅力です。
ダイキンはエコキュートのパイオニア的なメーカーで、UV除菌ユニットによる深紫外線機能「おゆぴかUV」や、約0.001ミリ未満の微細な泡が浴室内を循環する「ウルトラファインバブル入浴」などの機能が利用できます。
コロナはサポート機能に特化した製品を販売しており、対応するシステムバスとの連携により、浴槽のお掃除や閉栓、湯はり、保温が自動でできる「おそうじconnect」が便利です。
日立は貯湯タンクユニットで溜めたお湯で水道水を温める水道直圧式給湯器を半浴びしており、高硬度水道水や井戸水に対応した「ナイアガラタフネス」があるので、ほかの地域でエコキュートを設置できない方に適しています。
エコキュートは基本的な仕組みやメリットは共通しているので、選ぶ際は搭載している機能を比較しましょう。
エコキュートを購入する際に知っておきたいこと
エコキュートを購入する際は、選び方以外に次のポイントを知っておきましょう。
- 購入する方法が複数ある
- エコキュートの寿命は10年程度
- エコキュートは定期的にメンテナンスが必要
- 外気温が低下すると給湯効率が低下する
- ガス給湯器に比べてシャワーの水圧が弱い
上記を順番に解説します。
購入する方法が複数ある
エコキュートの購入方法は、おもに「専門の業者」「ネットショップ」「家電量販店」「街の電気屋」があります。
ネットショップは価格が安く、家電量販店は知名度が高いので安心して依頼できるなどのメリットはありますが、エコキュートを購入するなら専門の業者がおすすめです。
専門の業者はエコキュートの知識が豊富で、設置現場の状況や希望に応じた最適な機種選び、工事プランの提案ができます。
さらに、施工実績が豊富な業者なら、設置トラブルやアフターフォローにも強く、安心して任せられることもメリットです。
また、一般的な量販店よりも取扱機種が幅広く、寒冷地仕様や高機能モデルなど、ニーズに合わせた柔軟な提案が受けられます。
エコキュートの導入で失敗しないためには、信頼できる専門の業者を探して、依頼しましょう。
エコキュートの寿命は10年程度
エコキュートの一般的な寿命は約10年程度とされています。
公的な統計はありませんが、多くのメーカーが延長保証の上限を「10年間」に設定している点や、10年を超えると主要部品の製造や供給が終了する点などが根拠として挙げられます。
ただし、エコキュートは長期間使用することで、ガス給湯器や石油給湯器に比べて十分なランニングコストの削減効果を得られます。
10年以上使用していれば、ある程度の節約効果を得られているので、寿命が近づいたら買い替えを検討しましょう。
エコキュートは定期的にメンテナンスが必要
エコキュートの寿命は10年とされていますが、次のようなメンテナンスを定期的に行う必要があります。
- 貯湯タンクユニットの清掃
- 給水口ストレーナーの掃除
- 浴槽フィルターの清掃
- 配管の清掃
- 漏電遮断器の動作確認
- 逃し弁の動作確認
- 水漏れの点検
- 凍結防止の確認
メーカーもメンテナンスの実施を推奨しているので、取扱説明書や公式サイトで内容や手順を確認して実行しましょう。
外気温が低下すると給湯効率が低下する
エコキュートは、空気中の熱を利用してお湯を沸かす給湯器のため、外気温が下がる冬場には空気から取り出せる熱量が減少し、必然的に給湯効率が低下します。
給湯効率が下がると、同じ量のお湯を沸かすのに必要な電力量が増え、結果としてランニングコストが高くなりやすいです。
次の表は、大阪府でエコキュートを設置した場合のランニングコストをシミュレーションしたものになります。
ランニングコスト | |
---|---|
1月 | 5,433円 |
2月 | 5,124円 |
3月 | 3,801円 |
4月 | 3,023円 |
5月 | 2,690円 |
6月 | 2,036円 |
7月 | 1,480円 |
8月 | 1,140円 |
9月 | 1,461円 |
10月 | 2,154円 |
11月 | 2,979円 |
12月 | 3,705円 |
年間 | 35,026円 |
シミュレーションではありますが、気温が高くなる4月~9月に比べて、12月~3月は高額になりやすいのが分かります。
特に寒冷地や冬季の厳しい冷え込みがある地域では、夏場と比べて電気代が増加しやすい点に注意が必要です。
ガス給湯器に比べてシャワーの水圧が弱い
エコキュートは貯湯式給湯器のため、あらかじめ貯湯タンクユニットにお湯を貯め、必要に応じて各所に供給する仕組みです。
しかし、貯湯タンクは構造上、内部の圧力が高くなりすぎると破損の恐れがあるため、あえて減圧して安全性を確保しています。
エコキュートの給湯圧力は一般的に300kPa前後で、記事執筆時点で最も高いのはダイキンのフルオートタイプ「Xシリーズ」の330kPaです。
通常の使用には十分な圧力ですが、水道直圧で給湯するガス給湯器と比べると、シャワーなどでやや水圧が物足りなく感じるケースがあります。
シャワーの勢いを重視する方は、ダイキンの「Xシリーズ」や水道直圧給湯器タイプを販売している日立の機器などを選びましょう。
エコキュートをお得に購入する方法
エコキュートは省エネ性能の高い給湯器のため、国が補助金を出す傾向があります。
例えば、経済産業省は給湯省エネ2025事業を開催しており、一定以上の性能を持つエコキュートを購入時に補助金を6万円支給します。さらに、特定の条件を満たした場合に合計13万円にアップする仕組みです。
エコキュートの初期費用は40万円~70万円程度で、給湯器としては高額ですが、補助金制度を活用すればお得に購入できる可能性があります。
住んでいる自治体によっては、併用可能な補助金制度があるので、エコキュートをお得に購入したい方は補助金制度をチェックしましょう。
まとめ
以上が、エコキュートの選び方の解説になります。エコキュートは基本構造やメリットが共通しているので、選ぶ際は給湯タイプや貯湯容量、年間給湯保温効率などのポイントで比較しましょう。
ただし、適切な機種を選ぶためには、エコキュートに関する知識がある程度必要になります。
「エコ冒険島」では、専門的な知識を身につけたスタッフが、お客さまに合った機種を提案いたします。また、メーカー正規品を低価格で販売しているので、ぜひご相談ください。
エコキュートが工事費込みで
エコキュートの無料見積り依頼に
スピード回答します!
なら!
本当に安い!
ご提案・販売・施工
・アフターサポートまで
ワンストップで安心!