エコワンからエコキュートに交換する方法は? 各々の違いと工事の手順、費用相場を徹底解説!

家庭生活においてもっとも多くのエネルギーを消費する営みは給湯に関連することであるといわれています。
たしかにお湯を沸かすという行為は多大な熱エネルギーを必要とし、しかもその熱の一部は自然に空気中へと放散してしまうなどしてロスが生じることを免れません。
言わばエネルギーを無駄にしていることであり、昨今の環境配慮を主眼とした省エネの取り組みと相反するともいえるでしょう。
お湯を沸かすための熱を得るためには、現代では灯油・ガス・電気といったエネルギー源が代表的なものですが、これらを有効に使うための高効率給湯器が開発されており、そのなかに「エコワン」と「エコキュート」が挙げられます。
エコワンはガスと電気、エコキュートは電気のみを用いて稼働する給湯器であり、いずれも省エネというテーマに取り組んだ開発経緯を持っています。
本記事では、同じ高効率給湯器のエコワンからエコキュートへ交換する際の手順と費用相場を解説します。
エコワンとエコキュートの仕組みの違いとは?
最初にエコワンとエコキュートはそれぞれどのような給湯器であるのか、その仕組みの違いについて把握しておきましょう。
まずエコワンに関しては、エネルギー源としてガスと電気の両方を利用しています。そのため「ハイブリッド給湯器」という呼ばれることが多いのが特徴的な点です。
エネルギー源としてのガスは燃焼する熱によって瞬間的に水を加熱する伝統的なコンセプトのもとで用いられていますが、電気については例えばこれでヒーターを温めて電熱を水に伝えるといった電気ポットのような構造とは異なります。
電気は熱交換装置であるヒートポンプを稼働させるために使われ、これによって空気中の熱を高温化してお湯を作ることが可能です。
もう少し詳しく説明を加えると、ヒートポンプの内部には冷媒と呼ばれる気体(二酸化炭素)が循環しており、まずは空気中の熱をこの冷媒に吸収させます。
気体は加圧すると温度が上昇するという性質を利用し、温まった冷媒を圧縮して高まった熱を水に伝えてお湯をつくるというのがヒートポンプの仕組みです。
なお、気体は逆に減圧すると温度が下がるため、熱を伝えた後の冷媒は開放によって冷やされて再び空気中の熱を吸収するというサイクルを繰り返していきます。
また、ヒートポンプは電気料金の安い夜間の時間帯に稼働することを前提としており、夜の間に作ったお湯を貯湯タンクユニットに溜めておいて必要に応じて設定温度になるよう水で割りながら各所に給湯するのが基本的な運用法です。
エコワンはこのように通常運転時はヒートポンプで効率よくお湯を作り、短時間の内に多量のお湯が必要な場合は強力なガス燃焼熱を用いるという、二段構えの給湯法を合わせ持つのが最大の特徴です。そのため、お湯切れを起こす心配がなく、機種によっては床や浴室などの暖房機能を備えたものもリリースされています。
一方のエコキュートは、大まかに言ってしまうとエコワンからガス燃焼の機能をカットした給湯器のことです。
完全に電気のエネルギーのみで稼働し、お湯を得る仕組みはエコワンと同じヒートポンプの作用によるもので、やはり貯湯タンクユニットを備えています。
ガス燃焼機能がないことからエコワンの簡易版機種のようにイメージされる場合もありますが、ヒートポンプに特化した給湯法によって非常にすぐれたランニングコストを誇る設備となっています。
エコワンからエコキュートへの交換手順
では次に、エコワンからエコキュートに交換する場合の大まかな工事の流れを見ていきましょう。
エコワンとエコキュートを比較した場合の最大の相違点はガス使用の有無ですが、ヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットを備えているという共通点があることからよく似た機構の装置であるというイメージが強いかもしれません。
しかし仕組みとしては似ているもののそれぞれに特有の性質があり、状況によっては大がかりな工事を想定する必要も生じます。
以下、特に両者の違いに着目しつつ交換工事のステップ例を示します。
エコワンの撤去
エコキュートへと交換するための最初の工程は、エコワンをすべて撤去することです。
この際に細心の注意を払わなくてはならないのはやはりガス管周りに関する作業で、もちろん専門の資格を持ったプロフェッショナルが工事を担当しますが、かなり神経を使う作業だとの事。
ガスの元栓のチェックや残留分がちゃんと無くなっているかなど様々な確認項目をクリアし、万全の体制で撤去作業を行うものの、念には念を入れてグラインダーのような火花が散る工具は万が一の引火を避けるためにも絶対に用いないようにします。
このように細心の注意をはらってエコワンを撤去していきますが、使用しているガスが都市ガスかLPガスかによっても作業の手間はかなり変動すると言えます。
また、エコワンの貯湯タンクユニットは50L・70L・160Lとエコキュートに比べて小ぶりであることが特徴です。そのため、搬出は他の給湯設備と比較した場合には容易な部類に入ります。
基礎工事
次はエコキュートを据え付けるための基礎に関することです。
先にも述べたようにエコワンとエコキュートは同じくヒートポンプと貯湯タンクの各ユニットを備えており、これらは一部の例外や専用モデルを除いて屋外に設置されるのが普通です。
そのためエコワンを使用していた時点ですでに何らかの基礎があるのが前提であり、これをエコキュートでもそのまま流用できる可能性があります。
ただし前項で触れたようにエコワンは貯湯タンクユニットのサイズが小ぶりであることから、状況によってはエコキュートでの仕様を満たす基礎の条件に合致しないおそれもあるでしょう。
エコキュート用の基礎は厚さ10㎝以上、縦横80㎝以上のコンクリートベースと法律で定められているとおりです。
ここでいう基礎に大きく分けて2種類があり、地面にコンクリートを流し込んで打設す「打ち基礎」と、あらかじめコンクリートブロックに設置用プレートがセットされた既製品での「エコベース」とがあります。
打ち基礎の場合はコンクリートが硬化するまでおおむね7日間が必要であること、エコベースは短ければ一日で設置できる場合もありますがスペースと貯湯タンクのサイズによっては使用不可なケースがあることが要注意です。
さらにはエコワンならば設置できた屋外スペースであっても、エコキュートの大型貯湯タンクは据え付けることができないといった事態もあり得るでしょう。
事前に希望する貯湯タンクサイズを設置できるスペースが確保できるかどうかをよく調査しておくことも重要です。
エコキュート本体(ヒートポンプ・貯湯タンク)の配管工事と設置および配線・配管の接続
次は配管工事を伴うエコキュート本体の設置です。
エコワンではガス配管を用いていましたがエコキュートには当然存在しないため、ガス周りの工事は新たに発生しません。
ただしエコワンで暖房機能を用いていた場合は、そのための専用機構はデッドスペースやいわゆる埋め殺しの状態になる場合もあるため、補強その他の処置についても確認しておきましょう。
なお、エコキュートの最上位モデルであるフルオートタイプでは追い焚き専用の配管を設置しなくてはならないため、追加の工事がやや大がかりになる場合がある点にも注意しましょう。
試運転と操作方法のレクチャー
エコキュート設置作業がすべて完了したら、適正に稼働するかどうかのテストを行う必要があります。
エコキュートが夜間を中心にヒートポンプでお湯を作り、貯湯タンクに溜めておくという仕組みはエコワンと変わりません。それ故に新規に設置した場合、お湯が溜まるまで最低でもひと晩程度は待機時間が発生します。
その状態で専門業者から操作法を実機でレクチャーしてもらうのが一般的な流れですが、それまでのエコワンとは特にガス燃焼による沸き上げに関して大きな相違があるでしょう。
業者から実機で直接操作説明を受けられる機会を大切に、使用感や機能の違いをしっかりと把握することに努めましょう。
エコワンからエコキュートへの交換にかかる費用相場は如何ほど?
エコワンからエコキュートに変更する際の費用相場としては、大まかに以下の目安が挙げられます。
- 新機種本体代金…20万円~40万円ほど
- 設置工事費用…10万円~20万円ほど
- エコワンの撤去費用…数万円程度(一例)
以上、合計で30万円~60万円ほどが交換にかかる費用の一例です。
なお、エコワンとエコキュートは目的が異なる設備であるため単純な年間ランニングコストの比較は難しいものの、一例としてエコワンが都市ガス使用の場合では約4.4万円、LPガス使用の場合では約5.6万円程度、エコキュートは2.5万円ほどともいわれています。
よく似た機構の両者ですがこれだけランニングコストに差が出るのは、エコワンが用いるガスのコストが大きく影響しています。
もちろん世帯人数や使用状況によってランニングコストは変動するため一概にはいえませんが、単純に給湯設備として比較するとエコキュートの省エネ性能にアドバンテージがあるといえるでしょう。
まとめ
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事ではエコワンからエコキュートへと交換する際の作業手順と費用相場について解説致しました。
ガス燃焼熱の利用の有無を除いては、同じくヒートポンプと貯湯タンクという共通点を持つエコワンとエコキュート。必ずしもどちらかが優れているというわけではなく、各々のニーズを照らし合わせて選択することが重要です。
関西地方・関東地方の各都府県を中心に地域密着型で展開する「エコ冒険島」は、エコキュートの交換・取り付け・購入を扱うスペシャリスト集団です。
各メーカーの正規品を最短なんと翌日での工事を可能とするなど、専門店ならではの数々の高度なサービスをご提供しています。
エコキュートの設置や買い替えなど、関連する設備の施工についてご検討中のことがございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。