ガス給湯器からエコキュートへ交換できる?違いやメリット、デメリット、注意点などを解説

ガス給湯器からエコキュートへの交換は可能ですが、仕組みが違うため、注意が必要です。
買い替えを考えている方はメリットやデメリット、工事の内容などを知っておきましょう。
そこで今回は、ガス給湯器からエコキュートへ交換する場合に知っておきたいメリットやデメリット、注意点などを分かりやすく解説します。ぜひ最後まで、ご覧ください。
エコキュートが工事費込みで
エコキュートの無料見積り依頼に
スピード回答します!
なら!
本当に安い!
ご提案・販売・施工
・アフターサポートまで
ワンストップで安心!
ガス給湯器からエコキュートへ交換できる?
結論から申し上げますと、ガス給湯器からエコキュートへの交換は問題なく可能です。ただし、両者はお湯を沸かす仕組みが大きく異なります。
ガス給湯器は「瞬間式」と呼ばれ、必要な時にその都度ガスを燃焼させてお湯を沸かす仕組みです。
一方、エコキュートは「貯湯式」で、ヒートポンプ技術を用いて空気の熱を活用し、電気料金単価の安い時間帯にお湯をタンクに溜めておきます。
ガス給湯器からエコキュートへの交換自体は一般的な工事で対応可能ですが、仕組みや特徴の違いを理解しておくと良いでしょう。
ガス給湯器とエコキュートの違い
ガス給湯器とエコキュートの違いは以下のとおりです。
- エネルギー
- 設置スペース
- 湯切れのリスク
上記を順番に解説します。
ガス給湯器とエコキュートの違い①エネルギー
ガス給湯器は都市ガスやプロパンガスを燃焼させて瞬時にお湯を作る給湯器です。日常的に多くの家庭で利用されていますが、燃料にガスを使用するため、ガス料金が毎月のランニングコストに直結します。
一方、エコキュートはヒートポンプ技術を用いて、空気中の熱と電気を組み合わせてお湯を沸かす給湯器です。主に夜間電力を活用してお湯を沸かすため、電気料金での運用になります。
- ガス給湯器…ガス
- エコキュート…電気
ガス給湯器からエコキュートへ交換し、コンロをIHクッキングヒーターにしている家庭ではガスが不要になります。オール電化住宅を目指したい方は、ガス給湯器からエコキュートへの交換を検討しましょう。
ガス給湯器とエコキュートの違い②設置スペース
ガス給湯器は瞬間式給湯器のため、給湯時にお湯を沸かす仕組みです。設置する本体は比較的コンパクトで、戸建てはもちろん、マンションのベランダや壁掛けでも設置できます。
一方、エコキュートは貯湯式給湯器となるため、貯湯タンクユニットとヒートポンプユニットが必要です。貯湯タンクは容量にもよりますが、370L〜460Lクラスが主流で、タンク自体は人の背丈を超えるサイズ感となります。
また、満水時には500kgを超える重量となるため、設置環境によっては基礎工事が必要です。
事前に設置スペースや搬入経路の確認を行っておくことが、スムーズな交換工事には欠かせません。
ガス給湯器とエコキュートの違い③湯切れのリスク
ガス給湯器は瞬間式給湯器のため、給湯栓を開けばその場で必要な量のお湯をすぐに沸かすことができます。そのため、原則として湯切れの心配はほとんどありません。
一方、エコキュートは貯湯式で、まとめて沸かしたお湯をタンクに貯めておく仕組みです。
タンク内のお湯は普段の生活では十分な量が確保されていますが、冬場や来客が多いときなどに大量にお湯を使うと、タンクのお湯を使い切ってしまう「湯切れ」のリスクが発生します。
湯切れ時にはタンクが再度沸き上げるまで十分なお湯が使えなくなるため、家庭の人数やお湯の使用量に合ったタンクを選ぶことが重要です。
ガス給湯器からエコキュートへ交換するメリット
ガス給湯器からエコキュートへ交換するメリットは以下のとおりです。
- お湯を沸かすためのランニングコストを抑えられる
- 太陽光発電システムとの相性が良い
- 災害時の生活用水として貯湯タンクが活用可能
上記を順番に解説します。
お湯を沸かすためのランニングコストを抑えられる
エコキュートは電気と空気の熱を利用してお湯を沸かす給湯器です。省エネ性能に優れた給湯器のため、ガス給湯器からエコキュートへ交換すると、お湯を沸かすためのランニングコストを抑えられます。
次の表は、ガス給湯器とエコキュートの年間ランニングコストを比較したものです。
ガス給湯器 | エコキュート | |
---|---|---|
北海道電力エリア | 約110,400円 | 約57,600円 |
東北電力エリア | 約104,400円 | 約48,000円 |
北陸電力エリア | 約117,600円 | 約42,000円 |
東京電力エナジーパートナーエリア | 約76,800円 | 約37,200円 |
中部電力エリア | 約87,600円 | 約25,200円 |
関西電力エリア | 約80,400円 | 約20,400円 |
中国電力エリア | 約109,200円 | 約43,200円 |
四国電力エリア | 約97,200円 | 約44,400円 |
九州電力エリア | 約104,400円 | 約20,400円 |
沖縄電力エリア | 約91,200円 | 約27,600円 |
実際のランニングコストは給湯器の性能や家族の人数によって異なりますが、ガス給湯器からエコキュートに交換することでコストが大幅に抑えることが可能です。
給湯に関する支出を減らしたい方は、ガス給湯器からエコキュートへ交換しましょう。
太陽光発電システムとの相性が良い
エコキュートは、電気を使ってお湯を沸かす給湯器であるため、太陽光発電システムとの相性が非常に良いとされています。
特に、太陽光発電システムで生み出した余剰電力をエコキュートに活用することで、購入電力を減らし、光熱費の大幅な節約が可能です。
FIT(固定価格買取制度)によって、太陽光発電システムの売電単価は設置から10年間は高く固定されていますが、11年目以降は売電価格が大幅に下がります。
そのため、FIT制度終了後は売電よりも自家消費の割合を増やすことで電気料金の節約につながります。
エコキュートは、発電した電力を自家消費に回す最適な設備のひとつで、FIT終了後の太陽光発電システムを有効活用する手段として、エコキュートの導入はおすすめです。
災害時の生活用水として貯湯タンクが活用可能
エコキュートは貯湯式の給湯器であるため、普段からタンク内に多くのお湯が貯められています。
一般的な家庭用エコキュートの貯湯容量は370Lや460Lが主流で、2Lのペットボトルに換算すると約185本〜230本分に相当する大量の水量です。
災害時に停電や断水が発生しても、タンク内の大量の水を生活用水として活用できます。
飲料水としては利用できませんが、トイレの排水、食器洗いや手洗い、掃除などで利用可能です。
ただし、タンク内のお湯は高温のため、使用する際には火傷に注意が必要です。
ガス給湯器からエコキュートへ交換するデメリット
ガス給湯器からエコキュートへ交換するデメリットは以下のとおりです。
- ガス給湯器よりも初期費用は高い
- 貯湯式のためタンク容量を考慮する必要がある
- ある程度の設置スペースが必要
- 真冬や寒冷地では効率が低下する場合がある
上記を順番に解説します。
ガス給湯器よりも初期費用は高い
一般的に、ガス給湯器の初期費用は工事費込みで15万円~25万円程度です。
一方、エコキュートの初期費用は工事費込みで40万円~70万円程度かかるケースが多く、ガス給湯器に比べて2〜3倍の初期費用が必要になります。
ただし、エコキュートはお湯を沸かすためのランニングコストを大幅に抑えることができるので、10年程度利用できればガス給湯器との初期費用の差額を回収できる可能性は高いです。
貯湯式のためタンク容量を考慮する必要がある
エコキュートは貯湯式の給湯器であり、高温に沸かしたお湯を貯湯タンクに溜め、使用時に水道水と混ぜて適温にして給湯します。
実際に使用できるお湯の量は、貯湯タンク容量よりも多くなりますが、基本的にはタンク内に貯めたお湯が給湯の元となるため、過剰に使用すると「湯切れ」が発生しやすいです。
湯切れのリスクを抑えつつ、快適に使用するためには、家族構成やライフスタイルに合わせて適切な容量を選びましょう。
ある程度の設置スペースが必要
エコキュートは、貯湯式であるため人の背丈を超える大型の貯湯タンクユニットを宅外に設置します。
一般的なタンクの高さは約1.7m〜2m程度あり、ヒートポンプユニットも別途必要なため、ガス給湯器に比べて広めのスペースが必要です。そのため、住宅が密集する地域や狭小地、隣家との距離が近い場合は、設置が難しいケースもあります。
ただし、各メーカーからスリム型や薄型、コンパクト設計のエコキュートも販売されているので、事前に販売業者に相談して設置可能な機種や工事内容を提案してもらいましょう。
真冬や寒冷地では効率が低下する場合がある
エコキュートは空気の熱を利用するヒートポンプ技術を採用しているため、外気温が低下する冬場や寒冷地では注意が必要です。
外気温や水温が低くなるほど、必要な熱エネルギーが増えるため、通常時に比べてランニングコストが上がる傾向があります。
また、寒冷地特有の問題として、冬季の夜間や早朝に配管が凍結するリスクもあるので注意しましょう。
ガス給湯器からエコキュートへ交換する工事の内容
ガス給湯器からエコキュートへ交換する工事の流れは以下のとおりです。
- 1. ガス給湯の撤去処分
- 2. 貯湯タンクユニットを設置するための基礎工事
- 3. 配管工事
- 4. エコキュート本体の取り付け工事
- 5. エコキュートへ配管を接続
- 6. 電気工事
- 7. 試運転と操作方法説明
上記を順番に解説します。
ガス給湯の撤去処分
エコキュートへの交換工事では、まず既存のガス給湯器を撤去する作業が必要です。
撤去にかかる費用は一般的に1万円〜2万円程度が相場ですが、多くのケースでは、エコキュート本体の設置費用や工事費用の中に撤去費用も含まれています。
見積もり時に「撤去・処分費」が別途請求されるかどうかを事前に確認しておくと安心です。
貯湯タンクユニットを設置するための基礎工事
ガス給湯器は瞬間式給湯器のため、主に外壁などに直接取り付けるだけで済みますが、エコキュートは貯湯式のため、貯湯タンクユニットとヒートポンプユニットの設置スペースが必要です。
特に貯湯タンクは370Lクラスでも満水時には500kg以上の重量になります。
そのため、柔らかい地盤や傾斜のある場所には設置できず、安定した基礎が必要です。
基礎工事には強度や耐久性に優れていますがややコストが高い「現場打ちコンクリート基礎」と、簡易設置が可能で費用を抑えられる「エコベース」の2種類があります。
設置環境によって選択肢は異なりますが、基礎工事が必要だと覚えておきましょう。
配管工事
エコキュートへの交換時には、既存のガス給湯器で使用していた配管を再利用できる場合があります。配管の劣化が少なく、設置場所や接続位置が大きく変わらない場合は、そのまま流用することで工事費用を抑えることが可能です。
しかし、長年使用している配管はサビや目詰まり、老朽化が進んでいるケースでは新たに配管を引き直します。
さらに、エコキュートに新しく「追い焚き機能」を追加する場合は、専用の追い焚き配管工事も必要です。
配管の状態や希望する機能によって工事内容が変わるため、事前の現地調査と見積もり確認が重要になります。
エコキュート本体の取り付け工事
エコキュートはヒートポンプユニットと貯湯タンクユニット、リモコンユニットの3つで構成されており、それぞれを所定の位置に設置します。
さらに、設置環境やユーザーの希望に応じて、専用の架台を設置したり、耐震対策として転倒防止金具を取り付けたりすることもあります。
安全性と長期使用を考慮して、適切な設置工事を依頼しましょう。
エコキュートへ配管を接続
本体の設置が完了した後は、エコキュートと既存または新設の配管を接続する工程に進みます。
給水や給湯、追い焚き用の配管を適切に接続し、正常にお湯が供給できる状態に整えます。
なお、設置場所から浴室やキッチンなどの水回りまでの距離が長い場合は、配管の延長が必要です。
延長工事は配管材料や施工手間が増えるため、業者によっては追加費用が発生するケースがあります。
事前に現地調査を行い、延長工事の有無や追加費用が見積もりに含まれているかを必ず確認しておきましょう。
電気工事
エコキュートは、一般的な家庭用100V電源では動作せず、200Vの電源が必要になります。
そのため、ガス給湯器からエコキュートへ交換する場合は、電気工事を行う可能性が高いです。
多くの家庭では、単相3線式の電力配線を利用して200Vを確保しますが、100Vしかない場合は新たに分電盤やブレーカーの工事を行います。
ただし、工事内容や費用は、住宅の配線状況によって異なるため、事前に現地調査を受けましょう。
試運転と操作方法説明
すべての工事が完了したら、最後に行われるのが「試運転」と「操作方法の説明」です。
試運転では、エコキュート本体が正常に動作するか、設定温度でお湯が出るか、追い焚き機能が使えるかなどを細かくチェックします。
初めてエコキュートを使う場合は、タンク内の湯量や夜間沸き上げのタイミングなど、運用の基本を理解しましょう。
ガス給湯器からエコキュートへ交換する工事費用の目安
ガス給湯器からエコキュートへ交換する場合、工事費用の相場はおおむね10万円~17万円程度が目安とされています。
ただし、設置環境や選ぶ機種によっては、基礎工事や配管延長、電気工事の追加が必要になり、最終的に20万円前後になるケースも珍しくありません。さらに、エコキュート本体の価格は30万円〜50万円程度が一般的な相場です。
つまり、工事費用と本体価格を合わせた初期費用の相場は40万円〜70万円ほどになります。
ただし、施工業者によっては、事前に安い見積もりを提示し、後から追加費用を請求するケースも報告されています。
契約前には、見積書に工事内容や追加費用の条件が明記されているかをしっかり確認し、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
ガス給湯器からエコキュートへ交換する場合の注意点
ガス給湯器からエコキュートへ交換する場合の注意点は以下のとおりです。
- 電気料金が高くなる可能性がある
- 湯切れのリスクがある
- 配管が凍結するリスクがある
上記を順番に解説します。
電気料金が高くなる可能性がある
エコキュートは電気を使ってお湯を沸かすため、ガス給湯器から交換すると季節別時間帯別電灯という料金プランに変更します。
電力会社によって細かい部分は異なりますが、夜間の電気料金単価が大きく割安になる代わりに、昼間の電気料金が割高な料金プランです。
エコキュートは基本的に夜間にお湯を沸かすため、給湯に関してはコストのメリットが得られますが、日中の電気使用量が多い家庭では電気料金が高くなる可能性があります。
日中に在宅率が高い家庭は、事前にシミュレーションや電気料金プランの見直しが必要です。
湯切れのリスクがある
エコキュートは貯湯式給湯器のため、貯湯タンク内に事前に沸かしたお湯を貯めておく仕組みです。
そのため、想定以上にお湯を使用すると「湯切れ」が発生することがあります。湯切れが起きた場合、再度お湯を沸かすまで給湯ができません。
さらに、日中にお湯を沸かし直すと、夜間と違って電気料金単価が高いため、せっかくのエコキュートのメリットが薄れてしまいます。
ランニングコストのメリットを活かすためにも、家庭の人数や使用状況に適した貯湯容量のタンクを選びましょう。
配管が凍結するリスクがある
エコキュートは構造上、配管内部に常に水が残っているため、寒冷地や冬場に氷点下を下回ると配管が凍結するリスクがあります。
配管が凍結するとお湯が出なくなるだけでなく、最悪の場合、配管内部の水が凍結膨張して破裂してしまう可能性があるので注意が必要です。
一般的な凍結対策として、就寝前に給湯温度を最低まで下げた状態で給湯栓を開いて、水を少しだけ出しっぱなしにする方法があります。
ほかにも、配管に保温材や凍結防止ヒーターを取り付ける方法もあるので、地域や気候に合わせた凍結対策を事前に講じておきましょう。
ガス給湯器からエコキュートへ交換する場合の選び方
ガス給湯器とエコキュートは仕組みが異なる給湯器なので、次の選び方が重要です。
- 家族の人数に合った貯湯容量を選ぶ
- 利用したい機能で選ぶ
- 設置場所や設置スペースに合わせて選ぶ
上記を順番に解説します。
家族の人数に合った貯湯容量を選ぶ
エコキュートは貯湯式給湯器であるため、家族構成やライフスタイルに合わせたタンク容量選びが非常に重要です。
例えば、容量が不足すると湯切れのリスクが高まりますが、逆に大きすぎると無駄な電力を消費する可能性もあります。
次の表は、家族の人数と貯湯容量の目安をまとめたものです。
家族の人数 | 貯湯容量の目安 |
---|---|
1人~2人 | 200L未満 |
3人~5人 | 370L前後 |
4人~7人 | 460L前後 |
7人~8人 | 550L前後 |
長く快適にエコキュートを使うためにも、家族の人数やライフスタイルなどに合った容量を選びましょう。
利用したい機能で選ぶ
エコキュートはメーカーや機種によって搭載している機能や特徴が大きく異なります。
次の表は、各メーカーの代表的な機能をまとめたものです。
代表的な機能 | |
---|---|
三菱 | キラリユキープPLUS バブルおそうじ ホットあわー |
パナソニック | AIエコナビ リズムeシャワープラス ぬくもりチャージ |
ダイキン | おゆぴかUV ウルトラファインバブル入浴 |
コロナ | おそうじconnect マイクロバブル・ウルトラファインバブル 7個の温度センサー |
日立 | ナイアガラ出湯 シルキー快泡浴 ナイアガラタフネス |
例えば、浴槽内の雑菌を除菌して抑制する機能を持っているエコキュートを販売しているのは、三菱とダイキン、日立の3社です。
機能によってはお風呂を快適にでき、掃除の手間を減らせるので、ライフスタイルや家族の好みに合ったものを選びましょう。
設置場所や設置スペースに合わせて選ぶ
エコキュートの貯湯タンクユニットは、機種によって形状やサイズが異なります。
一般的なタイプは「角型」で、容量も大きくスタンダードな戸建住宅向けに多く採用されています。
一方、設置スペースが限られる住宅には「薄型」タイプが適しており、壁際や狭小スペースにも設置しやすい設計です。
さらに、メーカーによっては、よりスリムなコンパクト型や、集合住宅・マンション向けのエコキュートも用意されています。
敷地の広さや隣家との距離、設置場所までの搬入経路など、周辺環境を十分に考慮して、無理なく設置できる機種を選ぶことが大切です。
事前に販売業者や施工業者に相談し、最適な機種を選定しましょう。
ガス給湯器からエコキュートへ交換する場合は補助金を活用する
エコキュートは省エネ性能に優れた給湯器のため、国は補助金を出す傾向があります。
例えば、2025年度は経済産業省が給湯省エネ2025事業を開催しており、一定以上の性能を持つエコキュートを購入時に補助金が基本額で6万円、条件を満たすことで合計13万円にアップします。
ガス給湯器からエコキュートへ交換する場合も補助金の対象です。エコキュートの初期費用の相場は40万円~70万円程度なため、10万円以上の補助金を貰えれば高価な機種をお得に購入できます。
住んでいる自治体によっては独自の補助金制度があり、給湯省エネ2025事業との併用が可能なので、ガス給湯器からエコキュートへ交換する場合はチェックしましょう。
まとめ
以上が、ガス給湯器からエコキュートへ交換する場合の解説になります。ガス給湯器からエコキュートへ交換すると、お湯を沸かすためのランニングコストを大幅に抑えることが可能です。
ただし、ガス給湯器とエコキュートは仕組みが違うため、ある程度の知識や経験が必要になります。
「エコ冒険島」では、メーカー正規品を低価格で販売しております。専門的な知識や経験を身につけたスタッフが、ライフスタイルや家族の人数に合った機種を提案いたしますので、ぜひご相談ください。
エコキュートが工事費込みで
エコキュートの無料見積り依頼に
スピード回答します!
なら!
本当に安い!
ご提案・販売・施工
・アフターサポートまで
ワンストップで安心!