エコキュートの交換工事はエコ冒険島へ!

0120-511-281

通話無料平日10:00~19:00

無料見積

電気温水器からエコキュートに交換するには? 両者の違いと工事の手順、費用相場を解説!

電気温水器からエコキュートに交換するには? 両者の違いと工事の手順、費用相場を解説!

クリーンエネルギーというキーワードはすっかり浸透している感がありますが、つまりは化石燃料の採掘や燃焼などに見られる自然への負荷や温室効果ガスの排出を極力抑えた、環境にやさしいエネルギー源を指しています。

代表的なものは日常で広く使われている電気ですが、その産生においても化石燃料を燃焼させる動力源や、自然地形を変えるほどの工事を伴う大規模設備を用いたものだと正確には主旨と異なります。

一般に再生可能エネルギーと呼ばれるように、太陽光や風力など偏在する自然エネルギーを元にして生み出される電力などが相当し、こうしたものを「持続可能な」と表現するのは周知のとおりです。

このように温室効果ガスを出さないことは産業活動はもとより、個人レベルでの日常生活でも求められており、特に多くのエネルギーを消費する給湯関連設備でもその問題に応える取り組みが続けられています。

なかでも注目度が高まっている機種の一つに、電気エネルギーのみで稼働する「エコキュート」が挙げられ、導入にあたっては国による補助が事業として行われている点も特徴です。

本記事では同じく電気をエネルギー源とする給湯器として、「電気温水器」からエコキュートへ交換する際の手順と費用相場を解説します。

エコキュートの無料見積り依頼に
スピード回答
します!

なら!

エコキュートが工事費込み
本当安い!

ご提案・販売・施工
アフターサポートまで
ワンストップ安心!

電気温水器とエコキュートの仕組みの違いとは?

最初に電気温水器とエコキュートはそれぞれどのような給湯器であるのか、また仕組みの違いはどういった点にあるのかについて見ていきましょう。

両者ともに電気で動くことはすでに述べた通りですが、もう一つの共通点としては「貯湯タンク」というユニットを備えていることが挙げられます。

読んで字のごとくお湯をためておく設備で、電気温水器もエコキュートもつくったお湯をこのタンクにためておき、必要に応じて設定された温度になるよう水で割りながら各所に給湯するようにできています。

電気温水器とエコキュートが大きく異なるのはお湯を得るための熱源に関する機構です。

電気温水器は電気によってヒーターを加熱し、直接水を温めるというのが大まかな仕組みです。

一方のエコキュートは電熱をそのまま用いるのではなく、電気の力で「ヒートポンプ」という熱交換装置を作動させ、この働きを用いて水を加熱しています。

もう少し詳しく説明すると、ヒートポンプ内部には熱の媒介としての役目を果たす二酸化炭素が循環しており、これを「冷媒」と呼びます。

冷媒は空気中の熱を取り込み、圧縮すると温度が上昇するという気体の性質を利用して加圧すると90℃ほどにまで高まるため、その熱を水に伝えていくことによってお湯をつくります。

気体は逆に開放すると温度が下がる性質も持っていることから、水に熱を伝えた後の冷媒は膨張弁を通して冷やされ、再び空気中の熱を収集しては圧縮と温度上昇のサイクルを繰り返していきます。

これが電気温水器とエコキュートそれぞれの、お湯をつくりだす仕組みの概要です。

電気温水器からエコキュートへの交換手順

それでは電気温水器を従来使用していた機種として、新たにエコキュートへと交換することを想定してその大まかな手順を見ていきましょう。

実際には現場の状況によってさまざまなイレギュラーの発生することも珍しくなく、追加の工事や代替手段での対応が必要な事態も起こり得ます。

次に示すのは作業がスムーズに進んだ場合のごく一般的な流れを述べるものですが、各段階でどのような工事が必要となるのかを参考までに把握しておきましょう。

電気温水器の撤去

まずは元々設置されていた旧来の電気温水器を撤去します。

すでに述べたとおり電気温水器は貯湯タンクユニットという大型の装置を備えていますが、ヒーターの機構と一体化した一つの筐体にまとめられているのが一般的です。

ただし大きいものでは容量が500Lを超えるサイズのタンクユニットもあるため、撤去から搬出まで大がかりな作業になることが想定されます。

したがって住宅での工事であれば注文した側としても現場周辺の安全を守り作業がスムーズに進むよう、あらかじめ不要なものを片付けてスペースを確保したり、足元の邪魔にならないよう掃除をしておいたりといった配慮が効果的です。

基礎工事

次に新たにエコキュートを設置するための基礎工事を行います。

基礎とは貯湯タンクユニットなどを据え置くための土台のことであり、エコキュートのためには厚さ10㎝以上、縦横80㎝以上のコンクリートベースが必要であると法律で定められています。

基本的には電気温水器の筐体を設置していた基礎をそのまま使用できるケースもありますが、新機種でのエコキュートの貯湯タンク容量が従来のものより大きくなる場合には、新たに基礎を設置し直す必要が生じることもあるでしょう。

エコキュート用の基礎には大きく分けて「打ち基礎」と「エコベース」とがあり、打ち基礎はコンクリートを型枠に流し込んでつくるタイプ、エコベースはコンクリートブロックと設置用プレートがあらかじめ一体化した既製品です。

打ち基礎は貯湯タンクの大きさに合わせてカスタマイズするため外観が美しく丈夫である反面、工事費用が高額になることがあり硬化するまで1週間ほどを必要とする工期の長さがネックです。

一方のエコベースは価格が安く最短でその日のうちに工事が完了することもある手軽さが魅力ですが、貯湯タンクの平面面積より大きいのが一般的なためスペースによっては設置できないケースがある点に注意が必要です。

エコキュート本体(ヒートポンプ・貯湯タンク)の配管工事と設置

次にエコキュート用の配管工事を行い、用意した基礎に貯湯タンクとヒートポンプの各ユニットを据え付けます。

エコキュートは先にも述べたとおり、電気温水器とは異なりヒートポンプというユニットが備わっています。そのため配管の構造も独自であることから専用の工事が必要です。

また、たとえば新機種のエコキュートで新たにお風呂の追い焚き機能を備えたタイプを導入する場合、そのための専用配管を設ける必要があるため追加の工事を行わなくてはなりません。

導入するタイプによって工事の内容と規模が大がかりになる可能性があることから、事前の見積りでよく確認しておくことが肝要です。

配線・配管の接続

エコキュートの各ユニットを設置したら、それぞれの機器に関する配線と配管を接続します。

エコキュートは内部を水やお湯が複雑に流れる繊細な配管を持つと同時に、それらを正確にコントロールするための高度な電子機器を備えた精密機器でもあります。

こうした配線や配管が正確かつ強靭であることは適切な動作のみならず、エコキュート総体としての耐用年数に直結するといっても過言ではありません。

精緻な技術が求められる作業となるため、プロフェッショナルとしてのスキルと経験を問われる緊張感あふれるステージといえるでしょう。

試運転と操作方法のレクチャー

電気温水器からエコキュートへの交換・設置に関するすべての作業が完了したら、試運転を行ったうえで操作方法のレクチャーを業者が行うことが一般的です。

正しく稼働するかどうかを確認し、なおかつ新機種の操作に習熟するために基本的な部分を実地に説明するのが望ましいためです。

すでに繰り返し述べているように、エコキュートはヒートポンプの作用で得たお湯を貯湯タンクにためておく構造となっています。

ヒートポンプを稼働させるのは電気料金の安い夜間の時間帯であることが前提のため、少なくとも設置から一晩は経たないとお湯が適正につくられてタンクにたまるか、それが適切に給湯されるかといった実証試験はできません。

その点は瞬間的に加熱できる電気温水器と異なる部分ですが、それぞれの機種タイプに適合した試運転の時間あるいは期間があることを把握しておきましょう。

また、操作については業者から直接実機をもとにレクチャーを受けられるのは貴重な機会です。たとえ同じエコキュートであってもタイプやメーカーが異なると操作感が大きく変わることも珍しくないため、基礎的な操作をはじめとして疑問点をなるべく解消できるよう詳しく説明を受けるのがポイントです。

電気温水器からエコキュートへの交換にかかる費用相場はいくら位?

電気温水器からエコキュートに変更する際の費用相場としては、大まかに以下の目安が挙げられます。

  • 新機種本体代金…20万円~40万円ほど
  • 設置工事費用…10万円~20万円ほど
  • 旧機種の処分費用…数万円程度

以上、合計で30万円~60万円程度が交換にかかる費用の一例ですが、もちろん追加工事の有無や新機種のグレードによって変動するため、予算と照らし合わせながら計画することがポイントです。

電気温水器の設置価格は、大まかにはエコキュートの半分程度といわれています。

導入の初期費用だけを見ると少なからぬ開きがありますが、問題は設置した後のランニングコストの差です。

使用条件や地域によって電気代は変動するためあくまで目安としての一例ですが、ある試算によると電気温水器の一日当たり電気代は90円~150円、エコキュートでは30円~40円とされており約3倍の開きがあります。

実際にはさらに差が生じることもあり、初期費用の差額を考慮したとしても10年ほどの稼働で相殺して余りあるコストメリットがエコキュートにあるといえるでしょう。

このように、一定期間以上の使用を前提とするとエコキュートの導入は家計に大きく貢献するといえます。

まとめ

最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。

この記事では電気温水器からエコキュートへと交換する際の作業手順と費用相場について解説しました。

どちらも電気をエネルギー源として稼働する給湯器ではありますがお湯を得るための仕組みが大きく異なり、特にランニングコスト性能の圧倒的な差からエコキュートがお得であると捉えられています。

関西地方・関東地方の各都府県を中心に地域密着型で展開する「エコ冒険島」は、エコキュートの交換・取り付け・購入を扱うスペシャリスト集団です。

各メーカーの正規品を最短翌日での工事を可能とするなど、専門店ならではの数々の高度なサービスをご提供しています。

エコキュートの設置や買い替えなど、関連する設備の施工についてご検討中のことがございましたら、ぜひお気軽にお問い合せくださいませ。

エコキュートの無料見積り依頼に
スピード回答
します!

なら!

エコキュートが工事費込み
本当安い!

ご提案・販売・施工
アフターサポートまで
ワンストップ安心!

\他店徹底対抗!/ 2025年
補助金対応機種激安大特価!

期間限定ご奉仕価格! 2025年41430

エコ冒険島はメーカー正規品・新品のエコキュート工事セットを激安大特価で販売中!
2025年度も補助金事業の継続が決定いたしました。受付開始時期は未定のため、続報在り次第掲載いたします。
補助金についてもお気軽にご相談ください!期間限定商品は早い者勝ち!
関西・関東密着、故障でお急ぎの方、安心と信頼のエコ冒険島にお任せください!

とは

エコ冒険島は、エコキュートのスペシャリスト集団です!

エコキュートの故障・買替・新設の事なら、
【メーカー正規品が激安】【安心の施工実績】【補助金・アフターフォローも充実対応】
エコ冒険島にお任せください!

関西(大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀、三重)
関東(東京、埼玉、神奈川、千葉、栃木、茨城、群馬、山梨)

を中心にダイキン、三菱電機、パナソニックなど有名メーカー正規品が最短翌日工事可能!
窓口はエコキュート業界経験豊富なプロのスタッフが対応いたします!
給湯器の事なら何でもお気軽にご連絡ください!

便利なお支払い方法

現金振込
カード決済
( Visa / Mastercard / American Express / JCB / Diners Club / Discover)

業界最安値に挑戦!エコキュートの故障・入替でお急ぎの方、新設でご相談の方、様々なお客様の状況に寄り添って最短工事対応!

エコ冒険島が選ばれ続ける理由はこちら

エコキュートの寿命は10年前後。長く使う住宅設備だから、安心してお使い頂けるようメーカー保証+独自の保証をご用意しております!

エコ冒険島の充実保証についてはこちら

エコキュートの無料見積り依頼に
スピード回答
します!

なら!

エコキュートが工事費込み
本当安い!

ご提案・販売・施工
アフターサポートまで
ワンストップ安心!

最新のエコキュート工事事例

関西、関東でのエコキュート工事はエコ冒険島にお任せ下さい!
エコ冒険島はエコキュート・給湯器交換専門のエキスパート店です!
お湯が出なくてお困りの方、そろそろ買い替えをお考えの方、無料お見積りから工事まで最短対応!
過去のお客様の実例をご紹介しています。

施工事例一覧はこちら

お客様の声をご紹介!

この度は弊社にご依頼いただき、誠にありがとうございます。
設置後のご不明点等もお気軽にご連絡ください!
エコ冒険島はもっと身近に、もっと親切に、お客様との距離を近く感じて頂ける販売店を目指しております。
お客様から頂いた貴重なご意見を一部ご紹介しております!

お客様の声一覧はこちら

エコキュート設置までの流れ

  • Step 01

    お問い合わせ

    お客様からご連絡をいただき、設置状況やご要望を確認させていただきます。

  • Step 02

    お見積書の提示

    お見積りを作成しお伺いいたします。お気軽にご相談・ご質問などをスタッフにお話しください。

  • Step 03

    ご契約

    ご契約いただく際に、工事予定日・お支払い方法等を決定いたします。

  • Step 04

    設置工事

    通常4~6時間程度で設置完了します。その間、お風呂やキッチンの給湯はご使用できませんのでご注意ください。

  • Step 05

    ご確認・お引渡し

    設置完了後、設置をご確認いただき、操作⽅法などのご説明をいたします。

エコキュートお役立ち情報

エコキュートとは?ガス給湯器との違いや導入のメリットは?
エコキュート、給湯器についてのお役立ち情報を更新中!

もっとお役立ち情報をみる